この記事はWMMC Advent Calendar 2020 - Adventar の16日目の記事です。
昨日はジャッジ―さんの記事でした.ジャッジ―......強くなったな......
そしてMr. スさんの記事でした。内輪向けの話・マイクロマウスとAIの話(WMMC Advent Calendar 2020) - SUtealthLog
直リンクからし かMr. スさんの記事を見れないとのことだったのでリンクを貼っときます。WMMCのアドベントカレンダー に参加していただきありがとうございました。もしまた会ったら無駄話でもしましょう。
さて、それでは始めます。
概要図
やるべきことが多すぎる!
「よし、マウスを作ろう。」と思った時、あれもしなきゃ、これもしなきゃとやるべきことがたくさんありすぎて嫌になります。設計、部品選定、調査、組み立て、プログラミング、環境構築、部品入手、動作確認、パラメータ調整などなど。頭がパンクしそうです。そんなときにお勧めなのがタスク管理です。うまくタスク管理できればより多くのタスクをこなせるようになります。タスク管理の方法は色々ありますが、この記事では私が行っている方法を紹介します。
タスク管理でスッキリ!
私がタスク管理をするときの基本方針は四つあります。
必要なタスクを全て書き出す
やるべきタスクに優先順位をつける
一度に一つのタスクだけをやる
終えたタスクを眺めて達成を得る
どの方針も重要です。
やらなければならないタスクが多いとき、全てのタスクを書き出して可視化するだけで結構頭がスッキリします。
全てのタスクにはやるべき順番があります。例えばプログラミングをしなければパラメータ調整はできません。しかしタスクの順番が分かりにくいこともあります。例えば部品選定が分かりにくいです。部品選定、動作確認の後に再度部品選定をやり直す場合があります。また、並行して二つ以上のタスクを行う場合もあります。例えば3Dプリンター でモーターマウントを作っている間に制御方法について勉強する場合です。しかしまずは3Dプリンター を起動して積層が開始してから制御方法について勉強するのであって、3Dプリンター を起動しながら制御方法について勉強するわけではありません。また、誰かに秋葉原 で部品を購入してもらっているあいだに基板を設計するかもしれません。この場合は部品購入を友達にお願いしてから基板設計を行う必要があります。
一度に一つのタスクだけしかこなせないことを肝に銘じてください。そのタスクは具体的でなければなりません。例えば「調査」ではぼんやりしすぎています。ぼんやりしていると何をすればいいのか分からなくなり頭がモヤモヤしてしまいます。もっと具体的に「選定したモタドラのピン配置を調べる」などがいいです。ちなみに全てのタスクについて目的をもって取り組むといいです。例えば「選定したモタドラのピン配置を調べる」場合なら「動作確認」や「基板設計」が目的になります。ただし目的まで書き出していると面倒なので、頭の片隅に置いておく程度でいいと思います。
紙に書き出したタスクを終わらせて斜線で消すとき、結構スッキリするものです。この感覚が重要だと考えます。斜線で消したタスクがたまってくると自分が前進したことを実感できます。
Trelloを用いる
タスク管理を紙で行うと自由に書き換えにくいので結構ストレスがたまります。そこでアプリを使います。今回はTrelloというアプリを使います。このアプリはPCでもスマホ でも使えます。直感的に操作できるので使いやすいです。無料でできる範囲でかなりたくさんのことができます。今回説明する操作の範囲内ではお金はかかりません。
使い方を簡単に説明します。今回はPCのウェブブラウザで作業を進めます。スマホ でやる場合もほぼ同じ方法でできます。なお、この記事で説明する方法は202012月15日時点での方法です。
注:以下に出てくる画像には一部手を加えているので実際の画面とはほんの少しだけ異なる場合があります。
まずTrello用のアカウントを公式サイトで作ってください。メアドがあればあとはパスワードを考えるくらいの手間で作れると思います。
ログインしてください。
新しいボードを作成してください。その際、ボードが非公開 となっているかを必ず確認してください。マウスは基本的に一人で作るのでボードをチームで共有したり全世界に向けて公開する必要はないはずです。ボード名は適当に決めてください。背景色も適当に決めてください。
ボード作成
するとこのような画面になります。
ボード画面
次にTo DoリストとDoingリストとDoneリストを作ります。ちなみにボードメニューは閉じました。
リスト追加
ここまででタスク管理のための準備が整いました。
ここからタスク管理を始めます。やらなければならないタスクを思いつくだけTo Doリストに書き込んでいきます。一つのカードにタスクを一つ書いて下さい。今回は適当に部品選定、部品購入、部品の動作確認、設計、基板発注、組み立て、プログラミング、調整、大会にそれぞれ対応する九つのカードを作りました。各自で都合のいいようにカードを作ってください。この作業がタスク管理の基本方針その1「必要なタスクを全て書き出す」に相当します。
カード追加
大会の日にちは決まっているので、カードにその日にちを記入します。たぶん9月19日くらいに大会があるので9月19日と記入することにします。
大会カードをクリックします。すると次のような画面になります。
カードをクリック
「期限」をクリックします。すると次のような画面になります。
期限をクリック
カレンダーで大会の日付を選択します。
日付選択
保存をクリックしてカレンダーの画面を閉じ、バツ 印をクリックして拡大されたカードの画面を閉じます。するとカードに大会の日付が表示されます。
カードに期限が表示された
先にやるべきタスクが書かれたカードほど上に位置するように並べ替えます。基板を発注して届くまでのあいだにプログラミングを終わらせたくなってきたので、ドラッグ&ドロップ で組み立てカードとプログラミングカードの位置を入れ替えます。
カード順入れ替え
カード順の入れ替えがタスク管理の基本方針その2「やるべきタスクに優先順位をつける」に相当します。
いよいよマウスを作っていきます。今、To Doリストの一番上に部品選定カードがあるので部品選定に取り掛かります。ところが部品選定というタスクは具体的でないので、より具体的なタスクに細分化します。とりあえず部品選定カードをモタドラ選定カードと(その他の)部品選定カードに分割します。モタドラ選定カードをDoingリストに置きます。そのときTo Doリストに新たにカードを作ってからDoingリストにドラッグ&ドロップ するなり、Doingリストに直接新しいカードを作るなりして下さい。
一度にやるタスクは必ず一つ
一度に一つのタスクをDoingリストに置くことと、そのタスクはできるだけ具体的にすることがコツです。もしかするとモタドラ選定を「モタドラとは何かを学ぶ」タスクと「他のマウスに何のモタドラが使われているか調べる」タスクと「諸条件を考慮して使用するモタドラを決定する」タスクに分割できるかもしれません。状況に応じて柔軟に対処してください。
Doingリストにカードを一つだけ置く作業がタスク管理の基本方針その3「一度に一つのタスクだけをやる」を可能にします。今は、モタドラ選定だけに集中しましょう。
モタドラ選定が終わったらモーターに興味が出てきたのでモーターを選定することにします。そのときのボードは次のようになります。Doneリストにモタドラ選定カードが、Doingリストにモーター選定カードが置かれています。
次のタスクに進む
Doneリストにカードを置く作業でタスク管理の基本方針その4「終えたタスクを眺めて達成を得る」が可能になります。
あとは同じ作業の繰り返しです。
注意点としてタスク管理は柔軟に対応する必要がある点が挙げられます。例えばプログラミングが終わってないのに発注した基板が家に届いたとします。そのとき人によってはプログラミングを後回しにして組み立てを先にやるでしょう。組み立てをしようとしたらLEDを購入し忘れていたと気づき、先にLEDを発注するかもしれません。そのときLED発注カードが新たに発生し、Doingリストに置かれます。タスクは状況に応じて増減し、優先順位が入れ替わります。タスクの変化に対応してカードが増減し位置が変わります。
ボードやリストやカードを間違えて作ってしまった時、それらを削除する方法は各自で調べてください。
まとめ
タスク管理によって頭を整理するとだいぶ楽になるはずです。私はタスク量の多さに圧倒されると頭がモヤモヤしてやる気が出ず、マウス製作を一切やらないまま時間だけが過ぎていくことがよくありました。タスク管理がうまくできるようになって助かっています。
ここまで真面目に記事を書いてきたけど
なぜか私はとがった内容の記事を書くと予想されているようです。そんなにたくさんネタがあると思うなよ!?
私はクリぼっちです
ジャッジ―さんによる「リア滅の刃」とMr. スさんによる「メリークルシミマス」を読んで、ぜひともクリぼっちについて書かねばならないと決心しました。(メリークルシミマスはおそらくクリスマスの日にもラボ畜でいるという意味だと思うのですが、強引にクリぼっちで苦しむのだと解釈します。)
私はクリぼっちですが悲しみに暮れているわけではありません。???となると思うので解説します。
数年前に私の自己肯定感が急速に低下し、とても辛い時期がありました。お付き合いできない者は社会不適合者であるという説を真に受けたからです。お付き合いしていない私には魅力がないのだと思い込みました。しまいには私は価値のない人間なのだと信じ込みました。
お付き合いする相手は優しい方がいいとよく聞いていましたし、性格が重要だとも聞いていました。しかし残念ながら私は優しくないし性格が悪いことは経験的に明らかでした。そう簡単には性格は変わらないことも経験的に知っていました。
どんどん自己肯定感の下り坂を転がり落ちていく一方だったのですが、ある日、底にぶち当たりました。
優しく性格がよい上に高給の職業への就職が決まっていて格好よく背が高い友人が彼女にふられた話を聞いたのです。
変だなと思いました。
それ以来、周りをよく見ることができるようになりました。すると社会不適合者でもお付き合いできている事実に気づきました。そして普段はまともな人でもお付き合いを始めた瞬間に理性が吹き飛んでキモい言動をするようになることにも気づきました。さらに必ずしも全てのカップ ルが幸せなわけではなさそうだと見抜きました。
仮に今、幸せであってもその幸せはどれくらい長続きするのでしょうか。いちゃついているカップ ルを見るたびに私は無常を悟ります。
そんなこんなで徐々に自己肯定感は回復し、今では平常です。20代中頃までに恋愛活動に励む必要性は薄いと考えています(証拠不足なので要検証)。
そのため私のTo Doリストには恋愛活動に関連するタスクが一つもありません。今年は当然クリぼっちです。都合のいいことに、クリぼっちを決心した者に縁談が舞い込むことはありません。恋愛関連で私のボードが乱されることはありません。
誤解をされがちですが、私はクリぼっちを肯定しているわけではありません。恋愛活動を否定しているわけでもありません。クリぼっちを推奨しているわけでは決してありません。むしろクリぼっちを脱するために読者の皆さんには努力していただきたいと考えています。しかし私はどこぞのゴミ 恋愛推進派とは異なります。何が正しくて何が正しくないのか見極めてほしいのです。私も間違っているかもしれません。
おしまい
クリスマスくらいはラボ畜にならないで早めに家に帰りましょう。去年、卒論で成果が一つもなくあせりまくっていた私でさえクリスマスには早めに家に帰りましたよ。
明日はXFA-27さんのイヤホン自作の話です。その自作イヤホンとはTwitter でときどき見かけるきれいなやつのことですよね?楽しみです。
追記
特に後半部分を読んだら私のことをなんて不幸な奴なんだろうと思うことでしょう。それも仕方がないのです。今まであちこちで夫や妻に関する文句や愚痴を聞いてきたのですから。男女関係に夢も希望も抱いてませんでした。少し前までは。
今年に入ってひょんなことからD・カーネギー による「人を動かす」(完全版)を読みました。そこには結婚生活で成功するために心がけるべきことについて事例を交えて書かれていました。例えば「相手を変えようとしない」など。そこに書かれてあることを実践できれば結婚生活で成功できるのではと希望を抱き始めました。お先真っ暗な状態と希望の光が見えている状態では大きく異なります。
などと書き散らかしている自分がキモくなってきたけど、まあいいや。